もう少しだけ旅させて

旅日記、のようなもの(2012-16) 基本一人旅 旅に出てから日本語を使わないので、忘れないように。ほとんど本人の備忘録になりつつあります。情報は旅行時のものです。最近はすっかり懐古モードでひたすらノスタルジーに浸っています。

'05旅 その3 グルジア、アルメニア教会巡り #1

コーカサス2 > グルジア(現ジョージアアルメニア その1 ●Jul. 10-21, '05

 

陸路入国→テラヴィ→トビリシ→国境→アラヴェルディ→デリジャン→

 

 

 

国境では自分で手続きを終え無事入国。テラヴィまで行く同じバスに再び乗り込みました。でもなかなか出発しない。他の乗客に聞いたところ、国境少し手前から乗り込んで来た大勢の買出しのオバちゃんたちが持ち込んだ物を税関でチェックするのに時間がかかり、またそれに対して支払う十分な金を持ち合わせていないので揉めているらしい。話が済むまでは静かな山の中で何もすることなくただ待つしかありません。

結局バスは薄暗くなってから出発、テラヴィに着いたのは夜の9時過ぎでした。

 

f:id:pelmeni:20190727022927j:plain
テラヴィはこの地方の中心地だがあまり大きくはない町。周囲にはワインをつくるための葡萄畑が広がっている地域です。夏だからか夕方になると目抜き通りや広場に人が集まって来て、夜遅くまで楽しそうにしていました。アラヴェルディ、グレミ、イカルト等近くにある教会巡りの拠点の町です。それぞれミニバンの利用で訪れることができます。

 

ここからしばらくの間は教会巡りに徹する旅になりました。グルジアアルメニアとも好ましい意匠の古い修道院や聖堂が数多く残っています。保存状態は様々でしたが、概して手入れが行き届いている程ではないが放置されているわけでもないといった状態で、こじんまりとした規模も相まってどこも素朴な印象を受けました。興味の無い人には皆同じに見えるのでしょうが、僕は好きです。質素な造りの教会の薄暗い身廊をゆっくり歩くと静かな反響に包まれ心が落ち着きます。派手で何事にも過剰な南米の教会とは真反対の印象でした。

 

■アラヴェルディ大聖堂

f:id:pelmeni:20190727031559j:plainf:id:pelmeni:20190727031622j:plain

イカルト修道院 

f:id:pelmeni:20190727032715j:plain

■グレミ教会

f:id:pelmeni:20190727033632j:plain

f:id:pelmeni:20190727033722j:plain

 

 

 

f:id:pelmeni:20190727024121j:plainゲストハウスは食事付 サラダを一口食べたところで撮影

 

泊まっていた宿でスイス人旅行者のフランソワと知り合い、その後しばらくの間一緒に移動することになりました。彼は時計会社で働くエンジニア。一か月の休暇で、スイスからバスを乗り継ぎ陸路はるばる此処までやってきたという。毎年バカンスをとることのできるヨーロッパ人は本当にうらやましい限りで、彼に限らず旅先で会ったそういった人たちを思い出すと今でも涙が出そうになります。

 

トビリシにはフランソワは既に滞在しているうえ、僕も再び戻ってくる予定なので、この時は長居せずにすぐアルメニアへ向かいました。その前に彼の希望でダヴィトガレジという自然の洞窟や岩をくり抜いてつくられた修道院に日帰りで行ってみました。 

f:id:pelmeni:20190727113538j:plain

f:id:pelmeni:20190727113602j:plain

 

 

f:id:pelmeni:20190727115114j:plain

こちらがフランソワ

 

 

 

 

f:id:pelmeni:20190727114127j:plainサダフロの国境  

意外にも多くの人々が行き来する国境でした。周囲に市場が広がっているせいでしょうか。国境を越えて隣国へ買物に行く人って世界には意外といます。ビザを国境の事務所で取得しアルメニアに入国。

 

 

国境からもバスを乗り継ぎ、まずはアラヴェルディへ。この町は近くに散在するアルメニア教会訪問の拠点です。道路はデベド渓谷の谷底を伝い走ります。かなり山深いこともあるのでしょうが、結構寂しい雰囲気です。単にひなびた雰囲気なら旅情も多少は感じますが、さびれた光景が続けば言葉も自然と少なくなります。乗合バスの傷み具合、沿道の色褪せた家並、野菜や果物を売る女性、西日の差した情景、多分誰もが同じような印象を感じ取ったことでしょう。

泊まったホテル・デベドも管理人のおばちゃんはとても親切なのですが、いかんせん建物は荒び断水時間は長く各部のメンテナンスもままならない状態でした。ベッドに自分の寝袋を敷いていましたから。暖房も無いようで、夏で良かった。

アルメニアに限らずコーカサスの田舎には今ほど旅行者が訪れる時代ではありませんでした。ゲストハウスがある所は良い方で、プライベートルームをみつけられないと、運が悪ければソビエト連邦時代からの古びた「廃墟のような」ホテルに収監される(笑)ことになります。何処へ行くにも道路の舗装状態は悪く、これまたソビエト時代に作られた自動車の乗心地なんて一周廻ってスゴイって言いたくなるものでした。ただ、その不便さ故に今でも忘れられず印象に残っていることも事実です。

旅なんて楽に越したことはないのですが、想定外の事態に驚くなんて避けることのできない長旅の一頁です。大抵は面倒なことです。ただ日常から遠く離れてわざわざ知らない町や山間や水辺をほっつき歩くのですから、非日常上等!ってなノリで何でも受け入れていました。精神的な疲労はあまり嬉しくはないのですが、まあ、それも旅。

今GoogleMapでこのエリアを見ると、ホステルやB&B、食事処のマークがいくつもみられます。ということは、とりあえず行ってみても宿や食事の心配は無いということです。それだけに因るわけでもありませんが、当時の旅行者が此処で感じていたであろう日常からの距離感のようなものはあまり感じられないでしょう。いつの時でもその場に行けばその場の楽しみがあるわけで、余計な事に気をとられず観光を楽しめるのは良いことです。ただ僕がアルメニアの北部を旅していた際に微かに感じていた哀愁のような色合いは、もう残っていないかもしれません。あのそこはかとなく感じられる物悲しさこそ常に通奏低音の様に心の中で響いているものでした。楽しい出来事と対になるその感覚が存在したからこそ、旅の時間に奥行きが生まれ愛おしさといった感情も生じたのだと思います。

 

f:id:pelmeni:20190810042907j:plain
f:id:pelmeni:20190727131835j:plain

f:id:pelmeni:20190727132110j:plainデベド川越しにアラヴェルディの町と大きな銅の精錬工場を見下ろす ホテルのある対岸の町は高い崖の上にあり下の町とはロープウェイで結ばれている

 

 

■サナヒン修道院 

素朴な外観と力強い柱廊、樹木に囲まれた静かな佇まい。アルメニアにいる間はひたすら教会巡りをしていたが、結局最初に訪れたここが一番印象深い。

f:id:pelmeni:20190729181140j:plain

f:id:pelmeni:20190729172055j:plain

f:id:pelmeni:20190729172113j:plain

 

■ ハグパット修道院

f:id:pelmeni:20190731093837j:plain

f:id:pelmeni:20190731093853j:plain

f:id:pelmeni:20190729182712j:plain

 

 

 

ヴァナゾルという町でマルシュルートゥカ(乗合ミニバン)を乗り換えデリジャンまで来ました。ここは旧ソ連時代はリゾートでいろいろな芸術家も集まった山の中の町です。日本で言えば軽井沢みたいな所かな? 町自体は小さく人もあまり見掛けませんが、近くのアルメニア教会を訪れるための拠点になります。宿の紹介で車をチャーターしました。

 

■ゴシャヴァンク

f:id:pelmeni:20190730115153j:plain

 

 


■ハガルツィン修道院 

ロケーションは最高に良い山間の小さな教会 

f:id:pelmeni:20190803235605j:plainf:id:pelmeni:20190730155023j:plain
f:id:pelmeni:20190730154323j:plain



 

いよいよ首都のイェレヴァンに向かいます。途中のセヴァン湖にも教会があるので立ち寄りました。空が広く気持ちの良い休憩になりました。

■セヴァナバンク

f:id:pelmeni:20190730153236j:plain